英語

【さっと使いたい】気の利いたビジネス英語の表現10個

2024-08-08

  • 同僚との会話にとっさのひとことが出てこない
  • 気の利いたビジネス英語の表現が知りたい

という方にぴったりの内容です。

周りからの評価もグッと上がる、自然なビジネス英語の表現を以下の10個ご紹介します。

この記事で学べること

  • 1. flat out
  • 2. (one’s) Train of thought
  • 3. to get back on/off (the) track 
  • 4. to bank on 
  • 5. to brush up on
  • 6. to bring something to the table
  • 7. to bring up
  • 8. to turn down
  • 9. to wing it 
  • 10. off the cuff

ビジネス英語の練習ならいつでも手軽なオンライン英会話!

\7日間お試し回数無制限/

学習継続でAmazonギフト券5000円分ゲット

1. flat out

‘Flat out’は、とても忙しいという意味です。

以下例文です。

  • I’ll be flat out next week cuz there’s  a new shipment arriving.
    新たに貨物が届くので、来週はとっても忙しくなります。
  • We’ve been flat out all week. I’m exhausted.
    1週間ずっと忙しかったですね。私は、ヘトヘトです。

>>>無料3分でオーディブルに登録して本を聴く

2. (one’s) Train of thought

‘Train of thought’は、直訳すると「思考の電車」ですよね。

‘Train’をイメージしてもらうと、この表現が浮かび上がってくると思います。

つまり、考えが連なっている、というイメージです。

この表現だけではうまく当てはまる日本語が見つかりづらいので、以下のような文を覚えて使ってしまう方がいいですね。

以下例文です。

  • I’ve lost my train of thought. What are we talking about?
    何の話をしていたか忘れてしまいました。何を話していましたか?
  • My boss called me and completely disrupted my train of thought.
    ボスが電話してきて、何を考えていたか完全に忘れてしまいました。
  • Just give me a minute. I don’t want to disrupt my train of thought.
    少し時間をください。今、考えていることをまとめてしまいたいのです。

>>>無料3分でオーディブルに登録して本を聴く

3. to get back on/off (the) track 

‘to get back on/off (the) track’はありがちな「本題に戻る・本題から外れる」という表現です。

この表現を知らないと、意外と口から出てきにくいフレーズだと思います。

以下例文です。例文のように、動詞が'get'以外の場合もあります。

  • We need to get back on track.
    本題に戻らなくては。
  • We missed the deadline lastweek, but we have just submitted the report now, so we are getting back on track.
    私たちは、先週の期限を逃してしまったけれど、たった今レポートを提出しました。とりあえず本来の予定に戻れました。
  • Are you on track to complete the report by the end of the week?
    今週末までにレポートを仕上げてもらう予定ですよね?
  • It’s difficult to stay on track with so many disruptions, perhaps we should move to another room.
    邪魔ばっかりはいって集中できないので、別の部屋に移った方がよさそうですね。
  • We are getting off track here, guys. We’ve only got 10 more minutes left and we need to confirm the marketing budget.
    みんな、本題から離れてますね。あと10分しかないけれど、マーケティング予算を決めてしまわないと。
  • I don’t want to get off track, but we can all agree that the new marketing manager is difficult to get along with.
    話をずらしたくはないけれど、新しいマーケティングマネージャーとはやりづらいってみんな思っています。
  • We should have completed the work by now, but the team got off track with some technical issues.
    この時間までにこの業務を終わらせるはずだったのに、技術的な問題で、予定からずれてしまいました。

>>>無料3分でオーディブルに登録して本を聴く

4. to bank on

‘to bank on’は、「何かをあてにする」「頼りにする」「見込んでいる」という意味の熟語です。

以下例文です。

  • I’m banking on Sarah to get a promotion, so that I can apply for her position.
    サラが昇進してくれれば、彼女のポジションに応募できると思っているんだ。
  • Since it’s a public holiday on Monday, we’re banking on an early finish tonight.
    月曜は祝日だから、今夜は早く終われると思ってますよ。
  • I wouldn’t bank on it.
    それをあてにはしてないよ。

>>>無料3分でオーディブルに登録して本を聴く

5. to brush up on

‘To brush up on’は、「より良くする」「やり直す」「(忘れかけたスキルなど)に磨きをかける」、などの意味です。

日本語でも、「ブラッシュアップする」と使うこともあると思うので、なじみがありますね。

以下例文です。

  • I’m brushing up on my Italian, cuz I’ve got a business trip in July.
    7月に出張があるので、イタリア語をやり直しています。
  • I got the job at the publishing company. But I really need to brush up on my editing skills, I’m out of practice.
    出版社での仕事が見つかりました。でも本当に腕が落ちているので、編集力を勉強し直さないと。

>>>無料3分でオーディブルに登録して本を聴く

6. to bring something to the table

‘To bring something to the table’は、「貢献する」というような意味があります。

長ったらしいですが、「なんらかの利益をもたらしてくれる」、という日本語訳の方がしっくりくる表現です。

以下例文です。

  • The great thing about Sam is that she brings years of management experience to the table.
    サムの素晴らしいところは、長年の経営経験を活かしているところです。
  • He brings excellent communication skills and award-winning design experience to the table.
    彼は、コミュニケーションスキルと、受賞するほどのデザインの経験を活かしています。
  • What have you brought to the table?
    何をもたらしてくれましたか?

>>>無料3分でオーディブルに登録して本を聴く

7. to bring up

‘To bring up’は、文字通り、「上に持っていく」とか「育てる」という意味もあります。

ビジネス英語として使いやすいのは、「話題に出す」」問題提起する」という意味です。

以下例文です。

  • I’ll bring it up with Sarah when I see her next week.
    来週サラにあったら、そのことについて話してみるよ。
  • Our presentation is missing some of the key points. So I’m gonna bring it up with the team tomorrow.
    私たちのプレゼンは、何かキーポイントが欠けています。私は明日チームに相談してみます。

>>>無料3分でオーディブルに登録して本を聴く

8. to turn down

‘To turn down’は、「断る」という意味があります。

以下例文です。

  • He turned it down cuz they offered him the promotion, but told him that they couldn’t increase his salary.
    彼は、昇進を進められたが、断った。なぜなら、お給料を上げられないと言われたからだ。
  • I applied for the position but then I found out I had to spend 6 months of the year living in another country. So I had to turn them down.
    その職種に応募したけれど、気づいたら一年のうち6ヶ月は違う国に住んでいるから、断った。

>>>無料3分でオーディブルに登録して本を聴く

9. to wing it

’To wing it’は「即席でやる」「即座にやってのける」という意味があります。

たいして練習や準備をしていないのに、やってみる、というような意味合いです。

以下例文です。

  • My presentation is on my laptop, which I left at home. I’ll just have to wing it.
    私のプレゼンはラップトップの中にあるのに、家に忘れてきちゃいました。なので、即席でやります。
  • If you haven’t received the notes, you’ll just have to wing it.
    メモを受け取ってないんだったら、即興でやらなきゃいけないでしょうね。
  • Just try to wing it.
    とりあえずやってみるよ。

>>>無料3分でオーディブルに登録して本を聴く

10. off the cuff

‘off the cuff’、「練習や準備もせずに」という意味です。

わかりにくいときは、’without preparation’などと置き換えて考えてみると、イメージしやすいです。

以下例文です。

  • I with that I was confident enough to make presentations off the cuff, since I spend so much time planning for our monthly board meetings.
    私は、毎月の理事会のために多くの時間を費やしているので、即席でプレゼンテーションを行う自信があればいいのですが。
  • Paul won an award last night and made a fantastic speech, totally off the cuff.
    ポールは、昨夜受賞し、すばらしいスピーチをした。しかも完全に即興で。

>>>無料3分でオーディブルに登録して本を聴く

気の利いたビジネス英語の表現10個のまとめ

ビジネス英語では、普段と少し違った表現を使用することもあります。今回の10個を自然に使えると、よりネイティブな英語に近づきつつ、周りからの評価もグッと上がります。

ビジネス英語の表現を最後にまとめておきます。

英語

2025/10/8

【脱・単調な返事】"Yes" だけじゃない!英語の「なるほど」「そうだね」相づちをタイプ別に70選

会話の中で大切な相づち。 40代になって英語を話す機会が増えると、「相手の話にどう反応していいか分からない」という声をよく聞きます。実は、英語では“相づち”が会話のテンポを作る大切な要素。 日本語で「へぇ」「そうなんだ」と言うように、英語でも自然な反応が求められます。この記事では、「Yes」だけに頼らず、相手に“伝わるリアクション”をするための英語表現をタイプ別、シーン別に紹介します。 こんな方におすすめ 英語での相づちの打ち方がわからない人 相づち表現のバリエーションを増やしたい人 自然に英語を話したい ...

ReadMore

英語

2025/10/8

40代からの英語文法やり直し|中学英語を1ヶ月で復習する完全ガイド

リンク いえ、遅くありません! 40代になってから英語をやり直す人が増えています。 仕事や海外旅行のためだけでなく、「もう一度、自分を成長させたい」という想いがきっかけになることも多いです。 文法が苦手でも大丈夫。 文法は英語の地図のようなものです。 こんな方におすすめ 40代で英語学び直しを考えている社会人 基礎文法に自信がなく、会話力を上げたい方 短期間・効率的に英語学習を進めたい方 中学レベルを整理するだけで、会話もリスニングも驚くほどスムーズになります。 今こそ、「to=方向」「for=目的」のよ ...

ReadMore

英語

2025/10/8

「to」と「for」の違いをスッキリ解説!ネイティブの感覚で正しく使おう

「to」と「for」の違いに悩む人へ 英語の「to」と「for」はどちらも「~へ」「~のために」と訳されます。 そのため、使い分けに悩む時がありますよね。 しかし、使い方には明確な違いがあります。 例えば、「I gave a gift to her.」と「I bought a gift for her.」の違いを説明できますか?どちらも「彼女にプレゼントをあげた」と訳されますが、意味のニュアンスは異なります。 そこでこの記事では、「to」と「for」の根本的なイメージを理解し、ネイティブの感覚に近づけるよ ...

ReadMore

英語

2025/10/8

【ちょっと変えるだけ】失礼にならない簡単に丁寧さが増すビジネス英語動詞

同じ表現や言い回しを多用すると、一辺倒になり、子供っぽく見られるってご存知でしたか? 特に職場においてそれは避けたいですよね。 ただでさえ、アジア人はその容姿から幼く見られます。 そんな考えをお持ちの方は、ぜひこの記事からいつもの単語を置き換えてみましょう。 こんな方におすすめ プロフェッショナルにみられたい人 英語をよく話せると思われたい人 クールに英語を話したい人 ちょっとしたことですが、子供っぽさが抜けて、グッとプロフェッショナルに見られます。 置き換えをご提案するのは、以下の単語やフレーズたちです ...

ReadMore

英語

2025/10/8

【これで完璧】オンライン会議で使える英語フレーズ表現集

Image by pch.vector on Freepik 今回は、英語のオンラインミーティングで使える、便利な英語のフレーズを集めました。 これからオンラインミーティングを進行する予定の人も、参加者としてミーティングに臨む人も、便利な英会話表現とミーティングの進行する様子がわかります。 この記事で学べること オンライン会議の始めの挨拶で使う英語フレーズ オンライン会議で自己紹介をする際の英語フレーズ オンライン会議をいざ始める際の英語フレーズ オンライン会議を進める際に使える英語フレーズ オンライン会 ...

ReadMore

-英語
-